COLUMNタクウィルコラム

顧問とは?会社で必要とされる背景や活用のメリットを解説

新規営業 新規開拓 営業顧問 リード合獲得 決裁者 sales channels

近年、自社課題の解決策の1つとして、顧問契約を考える会社が増えています。
顧問と言うと顧問弁護士などをイメージされる方が多いかと思いますが、経営や実務などにおいても専門家の知見を活用することが可能です。

今回は、顧問活用が進む背景やメリット、おすすめの顧問サービスをご紹介します。
なお、顧問には内部顧問と外部顧問がありますが、本記事では外部顧問を中心に説明します。

顧問とは

顧問とは、会社の経営や事業、実務などに関して、専門知識や経験をもとに助言を行う役職のことです。
あくまでアドバイザーとしての立場であり、取締役のように決定権を持つわけではありません。

内部顧問とは

顧問は、内部顧問と外部顧問の2種類に分けられます。

社内の人材が顧問を務める場合、内部顧問と呼ばれます。
取締役の退任後に内部顧問に就任するケースや、会長や社長といった経営に関わる役員が内部顧問を兼任するケースなどが一般的です。
特に日本の大手企業では、名誉職として内部顧問を任命する傾向があります。

外部顧問とは

外部の専門家と顧問契約を結ぶ場合は、外部顧問と呼ばれます。
元々、外部顧問と言えば弁護士や税理士などと契約を結ぶのが一般的でしたが、近年では会社経営や実務に関するアドバイスのために外部顧問と契約を結ぶ会社も増えています。

顧問と相談役の違い

顧問と似た役職として、相談役があります。
相談役は、会社経営に関するアドバイスを行います。顧問は会社経営に限らずさまざまな分野においてアドバイスを行うのに対し、相談役は会社経営のアドバイスに特化しているという点で異なります。

また、顧問には外部の人材が就任する場合もある一方で、相談役は代表取締役を退任後に就任する、つまり内部の人材が務めるケースが一般的です。

顧問と参与の違い

同じく顧問と比較されやすいのが、参与です。
参与は、経営者や管理職の補佐を行うポジションで、会社で管理職を務めていた人材が就任するケースが一般的です。
顧問が決定権を持たないのに対し、参与は決定権を持ち、自ら実務を行うこともあります。

顧問活用が注目されている背景

従来では顧問と言うと、名誉職としての内部顧問が一般的でしたが、近年では外部顧問の活用に注力する会社が増えています。
ここでは、外部顧問の活用が注目されている2つの理由を解説します。

事業の変化スピードの加速

デジタル時代において、市況が変化するスピードはますます加速しています。
商品のライフサイクルが短くなり、新たな事業を展開していかないと会社の存続や成長が難しくなっています。
新事業の立ち上げには新たな領域の知識が求められますが、専門知識を身に付けるまでには時間がかかります。

そこで活躍するのが、顧問です。
専門知識を持つプロ人材を活用することで、学習コストをかけることなくスピーディーに新事業を展開できます。
このように、市況の変化に対して柔軟な対応をするには、顧問の活用が効果的です。

人材不足の深刻化

少子高齢化により、どの会社でも人材不足が深刻化しています。
少ない人数でも成果を出せるよう、ハイスキル人材の需要が高まっています。
顧問契約は、正社員として採用するよりも低コストでハイスキル人材の活用ができるため、ビジネスの新たな選択肢として注目が集まっています。

顧問活用するメリット

新規営業 新規開拓 営業顧問 リード合獲得 決裁者 sales channels

顧問を活用する主なメリットは、次の4つです。

第三者からの専門的なアドバイスが得られる

顧問と契約することで、社内にはない知見を活用できます。
顧問は専門家であることに加え、組織の内情に関わりがないため、社内では見落とされがちな課題を発見し、分析することができます。
専門家が第三者の立場から助言を行うため、中立的で的確なアドバイスを得られるでしょう。

顧問の持つ人脈を活用できる

顧問の持つ人脈を活用できるのも、顧問契約のメリットの1つです。
顧問の多くは、長年第一線で活躍してきた人材のため、幅広い人脈を保有しています。

顧問の人脈の活用例として、リファラル営業(紹介営業)が挙げられます。
業界で長年培ってきた人脈から自社の見込み顧客を分析し、決裁者との商談設定・同行を行うことで、効率の良い新規顧客開拓が可能になります。

関連記事▼
リファラル営業とは?メリット・デメリットや成功のポイントを解説

迅速な意思決定が可能になる

事業スピードの加速に伴い、経営者や役員には迅速な意思決定が求められています。
次々と起こる課題に対し、時間をかけて検証するよりも、専門的な知見を持つ顧問に相談した方がよりスピーディーかつ正確に意思決定を行うことができます。

通常の採用活動よりも費用対効果が高い

顧問契約では、正社員として採用する場合に比べ、コストを抑えてハイクラス人材を確保できます。
顧問サービスを利用すれば、自社と顧問のマッチングはサービス会社の方で行うため、求人募集や面接といった採用活動をする手間を省くことが可能です。
また、採用活動にかかるコストや正社員の給与と比較すると、顧問契約料の方が安いのが一般的です。

顧問活用するデメリット

顧問の導入にメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。

コストがかかる

顧問契約のコストは、依頼内容や職種によって異なります。
職種別の顧問契約の費用相場は、次の通りです。

職種月額備考
経営コンサルタント10〜50万円固定契約の場合
弁護士30万円大企業の場合
税理士5万円法人の場合
営業15〜60万円固定契約の場合

しかし先述の通り、ハイクラス人材を正社員として採用するよりも、顧問契約の方がコストを抑えられる傾向にあります。
通常の採用活動を行った場合と、顧問契約の場合のコストをシミュレーションし、よく比較することをおすすめします。

最適な顧問を探す手間がかかる

求人募集などで顧問を探す場合は、手間がかかります。
顧問の経歴が自社課題の解決に役立つか、自社の風土に合った人材かなどを、丁寧な面談の中で見極めなければなりません。

手間をかけずに自社に合った顧問と契約したい場合は、顧問サービスの活用もご検討ください。

関連記事▼
顧問紹介サービスとは?活用のメリットや選び方について解説

顧問の勤務・契約形態について

顧問の勤務や契約形態について解説します。
顧問契約を具体的に検討している方は、ご参考にしてください。

顧問の勤務形態は常勤と非常勤の2種類

顧問の勤務形態は、毎日出勤する常勤と、必要な時のみ出勤する非常勤のいずれかです。

外部顧問の場合、非常勤として勤務するのが一般的です。
基本的にはメールなどでやりとりを行い、会議や商談など必要に応じて出社する形になります。
依頼内容にもよりますが、顧問はあくまでアドバイスを行う専門家であり、実際に業務にあたるのは社内の人材であることが多いです

顧問の雇用形態は委任契約が一般的

顧問の雇用形態は、業務委託契約の一種である委任契約が一般的です。
委任契約では、会社の業務の一部を請け負う対価として報酬が発生します。

委任契約では基本的に、成果の有無を問わず報酬が発生しますが、営業顧問など職種によっては成果報酬が採用されるケースもあります。

関連記事▼
営業顧問とは?メリットや導入すべき企業、報酬を解説

顧問サービス「TAKUWIL(タクウィル)」

最後に、顧問サービスの導入を検討されている方におすすめの「TAKUWIL(タクウィル)」をご紹介します。

タクウィルは、あらゆる経営課題や実務課題に対し、プロ人材・ハイスキル人材のご紹介により解決いたします。

独自のプロ人材データベースで課題を解決

タクウィルでは、自社で活用してきた実績をもとに10年間で構築したプロ人材データベースをご提供します。
例えば、大手企業代表取締役社長などを経験してきた経営のプロ、270億円規模の法人営業組織の構築を手がけた新規営業のプロなど、転職系データベースでは現れにくいハイクラス人材のご紹介が可能です。

柔軟に選べる料金プラン

タクウィルでは、月額定額制と成果報酬型の柔軟な料金体系をご用意しています。(※ご利用のサービスにより異なります)
例えば営業支援サービスの「タクウィル セールス」では、キーマン商談の設定支援では成果報酬型、営業戦略立案支援では月額固定型など、課題によって最適な料金体系を選択していただけます。

専任コンサルタントが最適なプロ人材をご提案

「顧問活用するデメリット」でも説明した通り、従来では最適な顧問を探すのに手間がかかり、せっかく顧問契約を締結してもミスマッチが起きてしまうリスクがありました。

タクウィルでは、専任のコンサルタントが貴社のご要望を丁寧にお伺いし、14,000名以上の人材データベースから最適な顧問のご提案が可能です。

「未参入の領域への事業展開を考えている」「コストを抑えてハイスキル人材の知見を活用したい」といったご要望に、タクウィルの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

顧問契約により、会社の経営から実務まで幅広く課題を解決することができます。

顧問の活用が注目されている今、優秀な顧問は契約が埋まり始めている状況です。
優秀な人材と顧問契約を結び、自社課題を解決したいとお考えの方は、お早めに検討することをおすすめします。


  1. ホーム
  2. タクウィルコラム
  3. お役立ち情報
  4. 顧問とは?会社で必要とされる背景や活用のメリットを解説

プロ人材・ハイスキル人材へ仕事を任せたい方は
お気軽にお問い合わせください。

0120-36-4510 平日10:00 - 18:00
Page Top