決裁者攻略完全ガイド|商談成功法や担当者のへの対応法も解説。
BtoB営業で成果を出すためには、「誰と商談をするか」が成果を大きく左右します。
多くの場合、営業担当者は窓口となる現場担当者と話を進めますが、実際に契約を決定するのは上長や経営層などの「決裁者」です。
決裁者にアプローチできないままでは、いくら良い提案をしても“決まらない営業”になってしまいます。
本記事では、決裁者の定義と役割を明確にし、商談で成果を出すための決裁フローや相手の見極め方、提案の最適化手法を網羅的に解説します。
この記事を読むことで、営業プロセスのボトルネックを解消し、受注率を高めるための“決裁攻略スキル”が身につきます。
▼この記事でわかる内容
- 決裁者とは
- 決裁者との商談が重要な2つの理由
- 決裁の流れ
- 決裁者を見極める3つの方法
- 担当者に決裁権がない場合の3つのポイント
- 決裁者の心を動かす3つの提案法
この記事の監修者

-
株式会社エスプール
ヒューマンキャピタル事業部 ニアバウンド支援部 部長
株式会社エスプール新卒入社。主幹事業である人材派遣事業を経て、ヒューマンキャピタル事業部へ配属。スタートアップ向け営業支援サービスの営業リーダー就任後、個人売上高3億円を達成。人脈を活用した大手企業開拓手法「ニアバウンド」を発信。
最新の投稿
お役立ち情報5月 16, 2025【目的別】営業代行会社おすすめ12選:選び方やメリットと合わせて徹底解説
お役立ち情報5月 16, 2025決裁者攻略完全ガイド|商談成功法や担当者のへの対応法も解説。
お役立ち情報5月 16, 2025SaaS営業完全ガイド|ビジネスモデルや売上アップのポイントを徹底解説!
お役立ち情報5月 15, 2025おすすめのアポ獲得代行会社10選!選び方やよくある失敗例を紹介
大手企業の開拓を目指すご担当者さまから、決裁者にたどり着けない、1年かけても成果が出ないといったお悩みを伺うケースが増えています。
こうした大手企業開拓における壁を突破するための新しいアプローチとして、「ニアバウンド」を活用したサービス『タクウィルセールス』がおすすめです。
タクウィルセールスは、エンタープライズ企業の決裁者との商談を効率的に創出する法人向けサービスです。14,000名以上の意思決定者データベースを活用し、商談設定までを一括でサポートします。
月額固定費ゼロで、費用は商談単価のみです。顧問との関係構築や調整の手間を省き、営業チームは商談対応に専念できます。
従来のテレアポや展示会では難しかった大手企業の決裁者へのアプローチを可能にし、成約率と営業効率の向上を実現します。
決裁者とは?
商談を成功に導くためには、最終的に契約や導入の可否を判断する「決裁者」との関係構築が極めて重要です。
決裁者とは、自社にとっての重要な意思決定を行う権限を持つ人物を指します。企業によっては「意思決定者」「経営層」などと呼ばれる場合もありますが、本質は同じです。
経営層や部門長、プロジェクト責任者が該当することが多く、権限範囲は企業規模や業界特性によって異なります。
多くの商談において、営業担当が最初に接点を持つのは現場の担当者です。しかし、担当者は情報収集や比較検討を担う役割が中心であり、最終的な契約の意思決定までは行えないケースが一般的です。
そのため、どれだけ担当者と良好な関係を築いても、決裁者の意向に沿わなければ受注には至りません。
決裁者との商談が重要な2つの理由
以下の表は、営業時に重要となる決裁者・担当者・キーマンの役割や影響力などを表にまとめたものです。
比較項目 | 決裁者 | 担当者 | キーマン |
定義 | 契約の最終判断を下す権限を持つ人物 | 現場で情報収集・一次対応を行う実務担当者 | 社内で影響力を持ち、決裁者の意思決定に影響を与える存在 |
役割 | 最終的な意思決定・予算承認 | 情報収集、初期提案の検討、社内調整 | 担当者と決裁者の橋渡し役、意思決定への助言者 |
商談のスピード感 | その場で判断することも多く、即決が可能 | 上申に1〜2週間かかることもあり、商談が停滞しやすい | 上申プロセスをスムーズにする可能性あり |
受注への影響力 | 直接的。納得すれば即受注に繋がる | 間接的。提案内容に共感しても、受注には決裁者の了承が不可欠 | 案件の導入を推進する立場であれば、強い後押しが得られることがある |
提案内容の優先順位 | 経営的メリット、コスト対効果、他社事例、戦略的価値 | 操作性、実務負担、導入しやすさ、細かな仕様 | 現場との調整・導入実現性のバランスを重視 |
担当者やキーマンとの関係も重要ではありますが、最終的に「GOサイン」を出すのは決裁者です。ここでは、特に決裁者との商談が重要な2つの理由を解説します。
理由①|最短で受注に近づける
営業活動において最も効率的な受注方法は、決裁者と早期に接触し、意思決定を直接促すことです。商談全体のスピードが大きく加速し、無駄な工数を省けます。
通常、営業が最初に接触するのは情報収集を担う現場の担当者です。担当者は製品の仕様や価格を確認し、社内で稟議を回す準備を行います。
しかし、最終判断は上位の管理職や経営層である決裁者が行います。つまり、どれだけ担当者の共感を得ても、決裁者の同意がなければ受注には至りません。
決裁者との直接対話は、提案の納得性を高め、稟議プロセスを省略する可能性を生みます。例えば、営業がROI(投資対効果)を数字で示し、経営判断に資する情報を提示できれば、現場レベルの確認を待たずとも即決につながることもあります。
また、決裁者は複数案件を並行で検討しており、意思決定のスピードも重視します。適切なタイミングでインパクトある提案を行えれば、競合よりも一歩早く意思決定を引き出せるのです。
理由②|競合よりも早く決裁を勝ち取れる
他社との受注競争に勝つには、スピードと差別化の両立が必要です。そのためには、いかに早く決裁者と接点を持てるかが鍵となります。
実際の商談現場では、担当者とのやり取りだけで数週間が経過することもあります。その間に競合が決裁者に直接アプローチし、先に提案内容を承認させると、自社の提案は検討すらされないまま失注に至るリスクが生じるのです。
決裁者は価格や機能だけではなく、自社にとっての「戦略的インパクト」や「業務改善効果」に注目します。早い段階でこの視点に沿った提案を行えば、競合より優位に立つことが可能です。
また、決裁者から直接フィードバックを得られることも大きなメリットです。懸念点や反応を踏まえて資料をブラッシュアップし、他社より高い納得度で再提案することで、勝率を高められます。
競合より先に「意思決定の現場」に到達できるかが、受注の可否を大きく左右するのです。
決裁に至るまでの流れ
BtoB商談においては、決裁に至るまでに複数のステップが存在します。以下のプロセスを理解することで、営業活動の最適なタイミングとアプローチ方法が見えてきます。
▼決裁の流れ
- 流れ①|担当者が情報収集
- 流れ②|社内稟議の準備
- 流れ③|上長・部門長へのエスカレーション
- 流れ④|決裁者による最終承認
流れ①|担当者が情報収集
決裁プロセスは、現場担当者による情報収集から始まります。製品やサービスの基本情報を収集し、機能、価格、導入実績などを比較検討します。
担当者は日々の業務に直結する課題解決を求めており、営業とのやり取りでは具体的な機能や導入のしやすさが重視されるのです。
担当者とのやり取りが不十分だと、提案そのものが稟議に進まないため、詳細な製品資料や活用事例の提示が求められます。
流れ②|社内稟議の準備
担当者が一定の納得を得ると、社内での稟議書作成に入ります。ここでは、費用対効果や導入の目的、スケジュール感など実務面の整理が行われます。
営業は社内稟議のタイミングで、稟議に必要な資料(ROI試算や成功事例、導入支援体制の説明など)を揃えて提供することが不可欠です。情報が不足していると稟議が通らず、失注につながる恐れがあります。
流れ③|上長・部門長へのエスカレーション
稟議が整うと、次のステップは「エスカレーション」です。担当者レベルでは判断が難しい事項を、より上位の管理職や部門責任者へ引き上げることを指します。商談の成功可否を左右する重要な段階です。
「提案が組織として妥当か」「予算やリスクに問題はないか」などの観点で精査されます。部門長クラスになると、現場だけではなく部署全体のパフォーマンスや戦略に照らして導入の可否を判断します。
営業側に求められるのは、単なる担当者向けの資料ではなく、上長が納得できるレベルの戦略的な価値提案です。
例えば、導入後に得られる業務効率化の効果を定量化し、他部門への波及効果まで示すなど、広い視野での訴求が必要となります。
流れ④|決裁者による最終承認
最終的には、経営層や決裁権限を持つ人物が承認することで契約が成立します。戦略的インパクト、リスク管理、費用対効果の妥当性などが総合的に評価されます。
営業は、企業全体にとっての導入メリットを明確に提示する必要があります。
経営層は数字や実績に強い関心を持つため、抽象的な提案では通用しません。競合との比較や導入後の定量的成果を明示し、最終判断を後押しする構成が必要です。
大手企業の開拓を目指すご担当者さまから、決裁者にたどり着けない、1年かけても成果が出ないといったお悩みを伺うケースが増えています。
こうした大手企業開拓における壁を突破するための新しいアプローチとして、「ニアバウンド」を活用したサービス『タクウィルセールス』がおすすめです。
タクウィルセールスは、エンタープライズ企業の決裁者との商談を効率的に創出する法人向けサービスです。14,000名以上の意思決定者データベースを活用し、商談設定までを一括でサポートします。
月額固定費ゼロで、費用は商談単価のみです。顧問との関係構築や調整の手間を省き、営業チームは商談対応に専念できます。
従来のテレアポや展示会では難しかった大手企業の決裁者へのアプローチを可能にし、成約率と営業効率の向上を実現します。
決裁者を見極める3つの方法
決裁者と商談するためには、相手が本当に決裁権を持つ人物かを見極める力が必要です。情報収集担当者や中間管理職との商談に終始してしまえば、せっかくの提案も決裁者に届かずに失注するリスクが高まります。
ここでは、営業現場で実践されている「決裁者の見極め方」を3つの角度から解説します。
▼決裁者を見極める3つの方法
- 方法①|企業規模から見極める
- 方法②|商談中とのやり取りから見極める
- 方法③|組織構成から見極める
方法①|企業規模から見極める
企業の規模は、誰が意思決定権を持っているかを推定する手がかりになります。特に中小企業と大企業では、決裁者の階層構造が大きく異なります。
中小企業であれば、代表取締役や役員が直接的な決裁権を持つことが多いため、比較的早期に経営層と商談できるケースがあります。
一方、大企業では予算規模や商材の性質によって、複数の部門をまたいだ稟議フローが存在し、決裁者に辿り着くまでに時間がかかる傾向があります。
例えば、従業員数50名以下の会社であれば、社長や取締役がツール導入の決定権を持っている可能性が高く、最初からその人物と商談を設定できるか確認することがポイントです。
逆に、従業員1,000名超の上場企業では、各部門に分権化されており、提案内容によって経理、情報システム部門、営業部門などの調整を経てようやく決裁ラインに乗ることになります。
企業規模によって商談の構造や意思決定プロセスが変わるため、事前に企業の組織規模や予算権限を調査しておくことで、より確度の高いアプローチが可能になるのです。
方法②|商談中とのやり取りから見極める
商談の中で交わされる発言や行動には、相手の役割や権限を推測できるヒントが含まれています。会話の中から「この人が決裁者かどうか」を見極める力は、営業にとって極めて重要です。
まず注目すべきは、発言内容の抽象度と意思決定への言及です。例えば「私の判断ではなく、上に確認が必要です」や「上司がOKを出せば進めます」などの発言があれば、決裁者ではなく実務担当者である可能性が高いと考えられます。
逆に「その条件であれば導入できます」「この予算内なら決められます」などの発言をする人物は、一定の決裁権を持っているか、非常に意思決定に近い立場であることが推察できます。
また、具体的な検討スケジュールや導入後の社内展開について言及するケースも、決裁ラインに近いサインです。
「来期の予算に組み込めそうか確認します」や「〇〇部と連携して進められそうです」などのコメントは、既に導入の可否を見据えて社内調整を進めている兆候といえるでしょう。
方法③|組織構成から見極める
決裁者を特定するには、企業の組織構成そのものを把握することも重要です。
特に上場企業や多角経営を行っている企業では、決裁権が特定の部署やグループに集約されていることが多く、商談対象者の所属部署だけでは判断できないケースが存在します。
例えば、製品導入の予算は情報システム部門にあるのに対し、運用の主体は営業部門や管理部門であることもあります。そのため、どちらか一方だけと話をしても商談は前に進みません。
意思決定には双方の合意が必要であり、両部門にまたがった調整を前提に提案設計を行う必要があります。
営業が取るべきアプローチは、ヒアリングを通じて組織構造と意思決定フローの実態を探ることです。「この提案は最終的にどなたの承認が必要でしょうか?」「他部署の確認は必要ですか?」などの質問を重ねることで、見えにくい決裁ラインが明確になっていきます。
担当者に決裁権がない場合の3つのポイント
商談相手が決裁権を持たない担当者だった場合でも、受注に繋げるチャンスは十分にあります。
ここでは、担当者から決裁者に繋がるために取るべき3つの具体的なアプローチを紹介します。
▼担当者に決裁権がない場合の3つのポイント
- ポイント①|担当者が上申しやすい資料を渡す
- ポイント②|担当者を味方にし、決裁者に繋げる
- ポイント③|決裁者マッチングサービスや顧問サービスを活用する
ポイント①|担当者が上申しやすい資料を渡す
営業がまずやるべきは、担当者が「社内で上司に説明しやすい」資料を用意することです。
決裁者が登場するまでには、担当者が社内稟議を準備する役割を担います。営業が提供する資料が不十分だと、稟議が通らない・遅れる・却下されるリスクが発生します。
ROIシミュレーションや類似企業の導入事例などの情報が整っていれば、担当者は「この提案なら通せる」と判断し、積極的に社内で話を通すモチベーションを持ってくれるでしょう。
ポイント②|担当者を味方にし、決裁者に繋げる
担当者を味方につけることは、決裁者への道を切り開くための鍵となります。担当者が「この営業の提案は価値がある」と感じれば、上司への説明にも熱が入り、商談が前進する可能性が高まります。
そのためには、担当者の立場に立ったコミュニケーションが必要です。例えば「この提案を導入すれば、あなたの業務工数が減る」「部署内の報告工数が改善される」など、現場にとっての“得”を明確に伝えることが有効です。
また、信頼関係が構築できた段階で「ご提案内容を、ぜひ決裁権をお持ちの方にも直接ご説明できればと思うのですが、可能でしょうか?」と紹介を打診することも大切です。
ポイント③|決裁者マッチングサービスや顧問サービスを活用する
直接決裁者と繋がるのが難しい場合、近年注目されているのが「決裁者マッチングサービス」や「顧問紹介サービス」の活用です。企業内の意思決定者と繋がる手段として非常に有効です。
紹介先企業に対して信頼性のある第三者からの推薦が得られるため、商談の初期段階から決裁者と対話ができる可能性が高まります。
特にリード段階での“確度の高い商談創出”に寄与する施策として有効です。自社だけでアプローチが難しい場合は、外部リソースの活用を前提とした戦略設計を検討するのも一つの選択肢です。
タクウィルセールスは、エンタープライズ企業の決裁者との商談を効率的に創出する法人向けサービスです。14,000名以上の意思決定者データベースを活用し、商談設定までを一括でサポートします。
月額固定費ゼロで、費用は商談単価のみです。顧問との関係構築や調整の手間を省き、営業チームは商談対応に専念できます。
従来のテレアポや展示会では難しかった大手企業の決裁者へのアプローチを可能にし、成約率と営業効率の向上を実現します。
決裁者の心を動かす3つの提案法
決裁者と商談できる機会を得ても、内容が的外れであれば受注にはつながりません。決裁者は経営的な観点から意思決定を行うため、現場とは異なる視点で情報を求めています。
ここでは、決裁者の心に刺さる3つの提案法を紹介します。
▼決裁者の心を動かす3つの提案法
- 提案法①|決裁者に刺さる課題提示
- 提案法②|定量的なプレゼン資料を作成する
- 提案法③|類似企業の導入実績・成功事例を提示
提案法①|決裁者に刺さる課題提示
決裁者の関心は「目の前の課題」ではなく「会社全体への影響」にあります。そのため、提案の冒頭で「どのような経営課題を解決できるのか」を明確に示すことが重要です。
例えば「営業工数の削減」だけではなく「新規商談創出の時間を確保し、売上を10%押し上げる仕組みを構築できる」など経営効果まで言及することで刺さる提案になります。
この“課題設定力”が弱いと、決裁者は「現場レベルの話」と判断して興味を失うリスクがあります。逆に、経営指標やKGI/KPIへの寄与を示せれば、意思決定スピードは一気に加速します。
提案前には、企業のIR情報や決算資料、事業戦略ページなどから経営課題を読み解き、それに対して自社サービスがどう貢献するかを言語化しておきましょう。
提案法②|定量的なプレゼン資料を作成する
感覚的な話や抽象的なメリットでは、決裁者は動きません。必要なのは、意思決定に足る「数字」と「根拠」です。
数字を提示する際は、根拠を裏付ける実績や出典も併記することで信頼性が高まります。社内で稟議が回る場合も、定量情報があることで上層部の納得度が格段に上がるでしょう。
また、図表やグラフを活用することで、直感的な理解も促進できます。決裁者は多忙で資料を細かく読み込む時間がないため、一目で成果やインパクトがわかる構成を意識しましょう。
提案法③|類似企業の導入実績・成功事例を提示
営業時には、類似企業の成功事例を示すことが有効です。
例えば「同業他社のA社では本提案を導入した結果、契約率が15%改善し、年間1,200万円の増収を実現しました」と具体的な成果数値を伴って提示することで、説得力は飛躍的に高まります。
また、同じ業界・同じ従業員規模・同じ課題背景など、相手企業との共通点を明確にすることで「自社にも当てはまりそう」と感じてもらえる確率が上がります。
成功事例を活用する際は、単なる事実列挙ではなく、「なぜ成果が出たのか」の因果構造を解説することもポイントです。決裁者にとっての納得感と再現性が高まります。
まとめ:決裁者の仕組みを理解して商談で成果に繋げよう
本記事では、決裁者と直接対話することの重要性や見極め方、担当者経由での戦略などを詳しく解説しました。営業において「誰に、どのように伝えるか」は成果を左右する極めて重要な要素です。
決裁権の所在を正しく把握し、決裁者に響く論理と数字、そして実績に基づく提案を行うことが、受注率の向上に直結します。
また、担当者をうまく巻き込みながら、社内の意思決定構造を踏まえて戦略的に進める姿勢が問われます。
この記事を参考に、貴社の営業戦略に「決裁者攻略」の視点を組み込み、より高い成果へとつなげましょう。
大手企業の開拓を目指すご担当者さまから、決裁者にたどり着けない、1年かけても成果が出ないといったお悩みを伺うケースが増えています。
こうした大手企業開拓における壁を突破するための新しいアプローチとして、「ニアバウンド」を活用したサービス『タクウィルセールス』がおすすめです。
タクウィルセールスは、エンタープライズ企業の決裁者との商談を効率的に創出する法人向けサービスです。14,000名以上の意思決定者データベースを活用し、商談設定までを一括でサポートします。
月額固定費ゼロで、費用は商談単価のみです。顧問との関係構築や調整の手間を省き、営業チームは商談対応に専念できます。
従来のテレアポや展示会では難しかった大手企業の決裁者へのアプローチを可能にし、成約率と営業効率の向上を実現します。
この記事の監修者

-
株式会社エスプール
ヒューマンキャピタル事業部 ニアバウンド支援部 部長
株式会社エスプール新卒入社。主幹事業である人材派遣事業を経て、ヒューマンキャピタル事業部へ配属。スタートアップ向け営業支援サービスの営業リーダー就任後、個人売上高3億円を達成。人脈を活用した大手企業開拓手法「ニアバウンド」を発信。
最新の投稿
お役立ち情報5月 16, 2025【目的別】営業代行会社おすすめ12選:選び方やメリットと合わせて徹底解説
お役立ち情報5月 16, 2025決裁者攻略完全ガイド|商談成功法や担当者のへの対応法も解説。
お役立ち情報5月 16, 2025SaaS営業完全ガイド|ビジネスモデルや売上アップのポイントを徹底解説!
お役立ち情報5月 15, 2025おすすめのアポ獲得代行会社10選!選び方やよくある失敗例を紹介